Raspberry Piが死んだー!!正しくはSDカードが死にました。fsckかけてもまるで駄目なので、諦めて新しいSDカードに再インストールすることにしました。せめてバックアップはとっておくべきでした。
それはともかく毎度何を設定しているのか忘れるので、ちゃんと手順なりを残しておこうと思います。
id=”目次”>目次
piの名称変更
とりあえずインストールして起動して、sshで接続できるところまでは頑張ってください。
まずはさっさとユーザー名を変更します。
こちらのブログを参考にしています。
[Raspbian]ユーザ名変更の個人的に「正しい」と思うやり方 | 純規の暇人趣味ブログ
# sudo useradd -M tmp # sudo gpasswd -a tmp sudo # sudo passwd tmp # sudo raspi-config Boot option Desktop/CLI 1.Console に変更 # exit
raspi-configはやっておかないと、piのプロセスが残り続け、user pi is currently used by processが出るので必ずやっておいて下さい。終わったら戻して良いです。
これで一旦piから抜けてtmpでログインします。以下のコマンドで変更したいユーザー名をuser1から置き換えてください。
# sudo usermod -l user1 pi # sudo usermod -d /home/user1 -m user1 # sudo groupmod -n user1 pi # exit
後はパスワード変更して、tmpを削除して下さい。
諸々初期設定
以下サイト様を参考にしてます。
qiita.com
raspi-configでhostnameとlocaleとraspi-configのアップデートを実行。現行のraspbianだとたぶん拡張しなくてもSDカードフルで使えるはず。
パッケージ類も最新版にしますが、ファームウェアはとりあえずそのままで。
$ sudo apt-get update $ sudo apt-get upgrade $ sudo apt-get dist-upgrade
historyの件数と実行時間出るように以下コマンドを実行。
$ echo "HISTSIZE=100000" >> ~/.bashrc $ echo "HISTTIMEFORMAT='%Y-%m-%d %T '" >> ~/.bashrc
tmuxとvimの設定は以下記事より設定。
後はvpnとnasとdlnaの設定入れれば復旧。
恒久的なバックアップ手段も考えようと思います。