CentOS7 pythonのソースインストール

お絵かき 技術 Linux

昨日feedlyを徘徊していたら以下書籍の記事がありました。

退屈な事はpythonにやらせる?

なんて素敵な響きなんだ。。

今まで仕事をしてきた中で、数多くあった退屈な作業。単調なのに手を動かさないと終わらない微妙な仕事、これをpythonが肩代わりしてくれるのだろうか。いかん、超燃ゑる。
そんなわけで今日からpythonを勉強する事にしました。


id=”目次”>目次

python3.6を入れる

とりあえずローカル環境に新しめのpythonをインストールしておきます。

# cd /usr/local/src/
# wget https://www.python.org/ftp/python/3.6.1/Python-3.6.1.tgz
# tar xvfz Python-3.6.1.tgz

もしも入ってなければ、以下もインストールしておきましょう。

# yum install ncurses-devel
# yum install zlib-devel

ではconfigureかけてmakeしましょう。既存のpythonと影響しないように、make installじゃなくてmake altinstallしろって書いてありましたが、違いがいまいち分からぬ。。

# ./configure --prefix=/usr/local/python3.6 --with-ensurepip
# make
# make altinstall

とりあえずインストール出来たっぽいです。

サンプルコードを読んで見る

この書籍なんですが、gitでサンプルコードが公開されています。

GitHub – oreilly-japan/automatestuff-ja: 『退屈なことはPythonにやらせよう』のリポジトリ

本買わなくても、このサンプルコードである程度勉強出来るのでは。。と貧乏性が働いてしまったので、しばらくこのサンプルコードを参考にして勉強していこうかと思います。

【プロフィール】

【無音鈴鹿】
お絵かきが好きなエンジニアの成れの果て

Twitter


【広告】