Webサーバの負荷が高まった時にスケールアウト出来るように、コンテンツをNFSに保存して運用したいと思います。
その為、今回はCentOS7.4でNFSサーバを有効にします。
id=”目次”>目次
NFSサーバの設定
とりあえず/home以下にnfsというディレクトリを作成し、そこを他サーバがNFSとしてmount出来るようにしたいと思います。
#mkdir -p /home/nfs/ #vim /etc/exports /home/nfs 192.168.0.0/24(async,rw,no_root_squash) #vim /etc/idmapd.conf … [General] #Verbosity = 0 # The following should be set to the local NFSv4 domain name # The default is the host's DNS domain name. Domain = unknownengineer.local
必要なサービスを起動します。
#systemctl start rpcbind #systemctl start nfs-server #systemctl start nfs-lock #systemctl start nfs-idmap #systemctl enable nfs-server
firewallを許可します。
#firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=nfs #firewall-cmd --reload # firewall-cmd --list-services --zone=public --permanent dhcpv6-client ssh3000 nfs
サーバ側はこれで終了です。
NFSクライアントの設定
クライアント側はほとんどやることないです。
mountするディレクトリを作成し、/etc/fstabを編集します。
#/mnt/nfs/ 192.168.0.*:/home/nfs /mnt/nfs nfs rw,tcp,rsize=8192,wsize=8192,hard,intr 0 0
後は実際にmountして、ディレクトリを作成できればオッケーです。
#mount -a #mount … 192.168.0.*:/home/nfs on /mnt/nfs type nfs4 (rw,relatime,vers=4.1,rsize=8192,wsize=8192,namlen=255,hard,proto=tcp,port=0,timeo=600,retrans=2,sec=sys,clientaddr=192.168.0.*,local_lock=none,addr=192.168.0.7) #mkdir -p /mnt/nfs/stella-stage.unknownengineer.net/htdocs
とりあえずチューニングはしていません。
GlusterFSも気になるので、パフォーマンス次第ではそちらに乗り換えるかも…