投稿者: 無音鈴鹿

, , , ,
  • CentOS7 Ruby on Rails をインストールする(apache)

    phpはなんどかインストールした事がありますが、apache環境でRuby on Rails使った事がありませんでした。業務的に今後も使わないかもしれないが、ココ数日のLPIC対策に疲れたので、息抜きに突っ込んでみることにします。

  • CentOS7 XFSのクォータ設定

    年間の6分の1が終了しました。この時期になると花粉症の影響が出始めるのか、慢性的な眠さや倦怠感に苛まれ、仕事の能率が極端に下がります。

    それはさておき、今回はクォータ設定の手順をまとめました。

  • LPIC level2(201試験)奮闘記

    2月のとある日、LPICの201を受験しました。結果発表と自分なりの試験対策です。

  • 2016年で9回Google Adsenseの審査に落ちたが、2017年にやっと通過した話

    長ったらしいタイトルですまない。しかしタイトルの通り、先日Google Adsenseを通過し、当ブログにも広告を貼り付ける事に成功した。目指せ不労所得生活の始まりである。しかしどうにも腑に落ちない事がある。それは前回審査に落ちてから特に対策をしていないにも関わらず、なぜか審査に通過してしまったからだ。
    先に言っておくが、この記事は「~~した結果審査に通過しました!」という事ではなく、「前回落ちてから特に何もしていないが審査に通過してしまった為、なんとなくもにょる」という個人的な愚痴である。

  • CentOS7 起動時のNFSオートマウントにハマる(解消編)

    昨日のこちら解消しました。自力での解決は無理だったので会社の先輩に泣きついて助けて頂きました。

  • CentOS7 起動時のNFSオートマウントにハマる

    ここ数日時間が無く、ブログの更新が滞っていたので小ネタでも。タイトルの通り、CentOS 7のNFSマウントでの罠です。

  • CentOS7 ボリュームの削除(LVM)

    ちょっと昨日の続きです。平たく言えば、昨日追加したボリュームが不要なったので削除しましょうと言う事です。大した内容では無いですが、備忘録的に残します。
    www.unknownengineer.net

  • 【CentOS7】/homeを論理ボリュームとしてmountする

    凄い的を射てないタイトルですね。色んな事の理解度が低いので、バシッとしたタイトルをつける事すら出来ません。一応やりたい事は、「初期設定時に/homeを分けずに/で作ってしまったが、後から/homeを別にしたくなったので、追加したディスクを/homeとしてmountする」です。期待している内容と違う場合は時間の無駄になってしまいますので、ブラウザの”戻る”ボタンを押して下さい。

  • CentOS6 xfsファイルシステムを使う

    前回の記事にてCentOS6でxfsを有効にした。
    www.unknownengineer.net
    折角なのでxfsファイルシステムでフォーマットして、そのまま使ってみることにした。

  • kernel アップデート(Cent6)

    恒例のLPIC level2対策として、生まれてはじめてカーネルをアップデートしてみる事にしました。ドキドキします。特に引っかかった箇所は無いんですが、備忘録的に記事にします。

    (さらに…)

【プロフィール】

【無音鈴鹿】
お絵かきが好きなエンジニアの成れの果て

Twitter


【広告】



【広告】