基本的に「次回は~をやる予定」を守った試しが無いです。仕方ないんです。だってやりたいことや書きたい事って変わってしまうから。
そんなわけで、今日は唐突にnginxをCentOS7にインストールします。
カテゴリー: 技術
-
CentOS7 nginxのソースインストール
-
Raspberry Pi を購入
GWの真っ只中の5月4日、少し前から欲しいと思いながら、購入を先延ばしにしていたRaspberry Piをついに購入した。
(さらに…)
-
CentOS7 GNU GLOBALを導入する
急遽、ソースコードを読む必要が発生してしまった。理由は前回のmod_dosdetector記事に由来する。
色々ググったおかげで、なんとなくmod_dosdetectorに設定する値は分かるものの、mod_setenvifとか何のために設定として記述しているのかが全然分からない事に気が付いた。普段であれば、知ったような顔して適当な記事を書くのだが、珍しくやる気を出してソースコードを読んでみた。
そして結果的に挫折して今に至る。原因として、コードを読んでいると、関数なり構造体なりがたくさん出てきて、これらが何処で定義されているのかわからずに、結局何をやっているのか分からなくなってしまう。
せめて少しでもコードリーディングの助けになれば、とWebを徘徊していると、なんか有用そうなものを見つけたので、早速導入してみる。(さらに…)
-
CentOS7 mod_dosdetectorの導入(ソース)
先週は私的な用事が盛りだくさん過ぎて、全くブログを更新出来ませんでした。
前回作成したバファローズポンタは絶賛活躍中です。それはともかく、今回はWebサイト管理者を悩ませるDos攻撃の対策として、apacheのモジュールを追加導入しようと思います。
(さらに…)
-
develパッケージについてもう少し調べてみた
最近、昔に書いた記事のアクセス数が増加している事に気がつきました。
Googleで「devel」と検索してみると当該記事が一番上に出てくるようになっていた。素晴らしい。
恐らく新入社員の方々が「develってなんやねん?」という素朴な疑問を検索してくれているのだと、勝手に思っています。
ここでふと自分に後輩が出来た時に「このdevelってなんですか?」と聞かれた事を想像する。上記の記事はあくまでもdevelが付いているパッケージの中身を確認しただけであり、詳細を全然理解出来ていないのだ。。これは間違いなくシドロモドロになる(確信)
「エンジニアなんてそれでいいんだよ。お前かっこいいよ」
と言うのはあまりにもかっこ悪いので、この機会にもう一度しっかり調べて見ることにしました。(さらに…)
-
CentOS7 Samba 設定編
前回Samabaをソースインストールしました。
www.unknownengineer.net
先に言っておきますが、別にソースでインストールする理由は特に無いです。なんとなくです。
そしてその結果、設定時に地味にハマった箇所を今回まとめていきます。(さらに…)
-
CentOS7 Sambaをソースインストールする
題名の通りです。LPIC 202対策でSamabaをCentOS7にインストールします。
(さらに…)
-
CentOS7 bindをソースインストールする
前回日記で書きましたとおり、今回からしばらくはLPIC 202用の環境を作って行きます。
まず今回は定番DNS、bindをインストールします。
(さらに…)
-
LPIC 202試験準備(環境構築)
ここの所、LPIC202の勉強をしているのだが、全くもって勉強が捗らない。理由として、「202の範囲は未経験の箇所が多い」というシンプルな理由である。
(さらに…)
-
CentOS7 Ruby on Rails をインストールする(apache)
phpはなんどかインストールした事がありますが、apache環境でRuby on Rails使った事がありませんでした。業務的に今後も使わないかもしれないが、ココ数日のLPIC対策に疲れたので、息抜きに突っ込んでみることにします。
(さらに…)