球春到来!
今年もプロ野球が開幕し、連日熱い試合が各地で繰り広げられています。贔屓チームの調子は如何でしょうか。自分は長年のスワローズファンですが、最近は贔屓の試合結果以外にも気になることがあります。
そう、それはバファローズポンタです。
カテゴリー: CentOS
-
バファローズポンタのつぶやき(画像)を取得しグループLINEに送る
-
develパッケージについてもう少し調べてみた
最近、昔に書いた記事のアクセス数が増加している事に気がつきました。
Googleで「devel」と検索してみると当該記事が一番上に出てくるようになっていた。素晴らしい。
恐らく新入社員の方々が「develってなんやねん?」という素朴な疑問を検索してくれているのだと、勝手に思っています。
ここでふと自分に後輩が出来た時に「このdevelってなんですか?」と聞かれた事を想像する。上記の記事はあくまでもdevelが付いているパッケージの中身を確認しただけであり、詳細を全然理解出来ていないのだ。。これは間違いなくシドロモドロになる(確信)
「エンジニアなんてそれでいいんだよ。お前かっこいいよ」
と言うのはあまりにもかっこ悪いので、この機会にもう一度しっかり調べて見ることにしました。(さらに…)
-
CentOS7 Samba 設定編
前回Samabaをソースインストールしました。
www.unknownengineer.net
先に言っておきますが、別にソースでインストールする理由は特に無いです。なんとなくです。
そしてその結果、設定時に地味にハマった箇所を今回まとめていきます。(さらに…)
-
CentOS7 XFSのクォータ設定
年間の6分の1が終了しました。この時期になると花粉症の影響が出始めるのか、慢性的な眠さや倦怠感に苛まれ、仕事の能率が極端に下がります。
それはさておき、今回はクォータ設定の手順をまとめました。
(さらに…)
-
CentOS7 起動時のNFSオートマウントにハマる(解消編)
昨日のこちら解消しました。自力での解決は無理だったので会社の先輩に泣きついて助けて頂きました。
(さらに…)
-
CentOS7 起動時のNFSオートマウントにハマる
ここ数日時間が無く、ブログの更新が滞っていたので小ネタでも。タイトルの通り、CentOS 7のNFSマウントでの罠です。
(さらに…)
-
CentOS6 xfsファイルシステムを使う
前回の記事にてCentOS6でxfsを有効にした。
www.unknownengineer.net
折角なのでxfsファイルシステムでフォーマットして、そのまま使ってみることにした。(さらに…)
-
kernel アップデート(Cent6)
恒例のLPIC level2対策として、生まれてはじめてカーネルをアップデートしてみる事にしました。ドキドキします。特に引っかかった箇所は無いんですが、備忘録的に記事にします。
-
Linuxのリソース関連(vmstat)
致命的な事実述べると、既に6年間以上IT業界に在籍しているのに、未だにリソース管理やキャパシティプランニングがよく分かっていない。うん。冗談ではない。
何故突然こんな事を言ったのかと言えば、LPIC Level2の勉強でも始めようかと思った際に、”vmstat”コマンドが出てきた時に、「このコマンドなんだっけ?」と素で考えてしまったからだ。
分からないことは調べて理解する。ついでにブログの記事にする。とても生産的だ。