すごい久しぶりにXymonについて書きます。
内容はタイトルそのままです。
カテゴリー: CentOS6
-
Xymonの監視スクリプトを自作する(ファイルサイズ)
-
nfsをマウントした際に権限がnobodyになった
なかなかこんな間抜けはいないと思いますが、
微妙にハマったので備忘録…(さらに…)
-
CentOS6 curlが古くてハマる
普段から面白くないですが、今回は特に面白くないです。
CentOS6.7のサーバでcurlを使ったら以下エラーが発生。
備忘録代わりに解消までを残します。# curl https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/2.3/ruby-2.3.0.tar.bz2 curl: (35) SSL connect error
(さらに…)
-
CentOS6 xfsファイルシステムを使う
前回の記事にてCentOS6でxfsを有効にした。
www.unknownengineer.net
折角なのでxfsファイルシステムでフォーマットして、そのまま使ってみることにした。(さらに…)
-
kernel アップデート(Cent6)
恒例のLPIC level2対策として、生まれてはじめてカーネルをアップデートしてみる事にしました。ドキドキします。特に引っかかった箇所は無いんですが、備忘録的に記事にします。
-
CentOS6にphpをソースインストールする
前回、CentOS6にmysqlを突っ込みました。本来であれば、mysqlのチューニングに移りたいのですが、インストール系をまとめて片付けたかったので、先にphpのインストールをしてしまいます。
-
mysql5.6の設定
一週間に一回程度は更新出来るように努めたい。たとえ内容が無くとも。
(さらに…)
-
CentOS6にmysql5.6をソースインストールする
なんやかんやで6系でもmysqlのインストール手順を書いていなかった。手持ちの6系で入れる必要があったので、便乗して記事にする。入れるのは、mysql 5.6系。当初5.7と思ったが、実績のある5.6で一旦作ってみます。