なんか気がついたらpostfixが止まっているサーバがありました。
カテゴリー: CentOS7
-
CentOS7 apacheにmod_securityの導入と設定
少し前にmod_dosdetectorを導入しましたが、それとはまた別件でmod_security入れることになったので記事にします。
(さらに…)
-
CentOS7 node.jsをソースインストール
CentOS7にnode.jsを入れてみる事になりました。
使い方全然分からないので、並行して勉強してみます。(さらに…)
-
CentOS7 nginxのソースインストール
基本的に「次回は~をやる予定」を守った試しが無いです。仕方ないんです。だってやりたいことや書きたい事って変わってしまうから。
そんなわけで、今日は唐突にnginxをCentOS7にインストールします。(さらに…)
-
CentOS7 GNU GLOBALを導入する
急遽、ソースコードを読む必要が発生してしまった。理由は前回のmod_dosdetector記事に由来する。
色々ググったおかげで、なんとなくmod_dosdetectorに設定する値は分かるものの、mod_setenvifとか何のために設定として記述しているのかが全然分からない事に気が付いた。普段であれば、知ったような顔して適当な記事を書くのだが、珍しくやる気を出してソースコードを読んでみた。
そして結果的に挫折して今に至る。原因として、コードを読んでいると、関数なり構造体なりがたくさん出てきて、これらが何処で定義されているのかわからずに、結局何をやっているのか分からなくなってしまう。
せめて少しでもコードリーディングの助けになれば、とWebを徘徊していると、なんか有用そうなものを見つけたので、早速導入してみる。(さらに…)
-
CentOS7 mod_dosdetectorの導入(ソース)
先週は私的な用事が盛りだくさん過ぎて、全くブログを更新出来ませんでした。
前回作成したバファローズポンタは絶賛活躍中です。それはともかく、今回はWebサイト管理者を悩ませるDos攻撃の対策として、apacheのモジュールを追加導入しようと思います。
(さらに…)
-
バファローズポンタのつぶやき(画像)を取得しグループLINEに送る
球春到来!
今年もプロ野球が開幕し、連日熱い試合が各地で繰り広げられています。贔屓チームの調子は如何でしょうか。自分は長年のスワローズファンですが、最近は贔屓の試合結果以外にも気になることがあります。
そう、それはバファローズポンタです。(さらに…)
-
CentOS7 Samba 設定編
前回Samabaをソースインストールしました。
www.unknownengineer.net
先に言っておきますが、別にソースでインストールする理由は特に無いです。なんとなくです。
そしてその結果、設定時に地味にハマった箇所を今回まとめていきます。(さらに…)
-
CentOS7 Sambaをソースインストールする
題名の通りです。LPIC 202対策でSamabaをCentOS7にインストールします。
(さらに…)
-
CentOS7 bindをソースインストールする
前回日記で書きましたとおり、今回からしばらくはLPIC 202用の環境を作って行きます。
まず今回は定番DNS、bindをインストールします。
(さらに…)