ここの所、LPIC202の勉強をしているのだが、全くもって勉強が捗らない。理由として、「202の範囲は未経験の箇所が多い」というシンプルな理由である。
カテゴリー: CentOS7
-
CentOS7 Ruby on Rails をインストールする(apache)
phpはなんどかインストールした事がありますが、apache環境でRuby on Rails使った事がありませんでした。業務的に今後も使わないかもしれないが、ココ数日のLPIC対策に疲れたので、息抜きに突っ込んでみることにします。
(さらに…)
-
CentOS7 XFSのクォータ設定
年間の6分の1が終了しました。この時期になると花粉症の影響が出始めるのか、慢性的な眠さや倦怠感に苛まれ、仕事の能率が極端に下がります。
それはさておき、今回はクォータ設定の手順をまとめました。
(さらに…)
-
CentOS7 起動時のNFSオートマウントにハマる(解消編)
昨日のこちら解消しました。自力での解決は無理だったので会社の先輩に泣きついて助けて頂きました。
(さらに…)
-
CentOS7 起動時のNFSオートマウントにハマる
ここ数日時間が無く、ブログの更新が滞っていたので小ネタでも。タイトルの通り、CentOS 7のNFSマウントでの罠です。
(さらに…)
-
CentOS7 ボリュームの削除(LVM)
ちょっと昨日の続きです。平たく言えば、昨日追加したボリュームが不要なったので削除しましょうと言う事です。大した内容では無いですが、備忘録的に残します。
www.unknownengineer.net(さらに…)
-
【CentOS7】/homeを論理ボリュームとしてmountする
凄い的を射てないタイトルですね。色んな事の理解度が低いので、バシッとしたタイトルをつける事すら出来ません。一応やりたい事は、「初期設定時に/homeを分けずに/で作ってしまったが、後から/homeを別にしたくなったので、追加したディスクを/homeとしてmountする」です。期待している内容と違う場合は時間の無駄になってしまいますので、ブラウザの”戻る”ボタンを押して下さい。
(さらに…)
-
CentOS 7.3 (1611)の初期設定
諸々の事情により、年末にCentOS7を触る時間が増えました。で何台か作っていると、途中からバージョンが変わっていることに気が付きました。なんといつの間にやらCentOS 7.3がリリースされていたようです。過去にCentOS7系の設定として何回か記事を書いていましたが、今読んでみると、個人的にビックリするくらい使えない内容でした。そんなわけで、新しく初期設定をまとめてみた。
-
CentOS 7にlighttpdをソースインストールする
これからの主流はCentOS7!!!と自分に言い聞かせつつ、CentOS7をほとんど触っていません。ただ、唐突にやる事が出てきた場合はしぶしぶ7系を起動させてます。
今回はCentOS 7にlighttpdを導入する事になりました。そんなわけで手探りでソースインストールしてみようと思います。
(さらに…)
-
【CentOS7】apache2.4.20 Virtualhostの設定
今週夏休みを取得しました。取り立てて遠出する予定はなかったが、有意義に過ごすことが出来たと思う。但し、リラックスしすぎて久しぶりにブログを更新しようとしたのだが、ネタが思い浮かばなかった。。。
すまん。嘘だ。本当はネタなんて鮮度の良さそうなものではなく、「わからない事が多すぎて、訳がわからない」状態に陥ってしまっている。まともなエンジニアになる為の道はまだまだ険しそうだ。とりあえず今日のテーマは以下の感じで展開する。