何ヵ月か前にRaspberry Piを購入しましたが、先週2台目を購入しました。
カテゴリー: Linux
-
CentOS7 postfixが起動していなかった件
なんか気がついたらpostfixが止まっているサーバがありました。
(さらに…)
-
CentOS7 apacheにmod_securityの導入と設定
少し前にmod_dosdetectorを導入しましたが、それとはまた別件でmod_security入れることになったので記事にします。
(さらに…)
-
du/dfコマンドの使い方
よくディスクの空き容量とか、各ディレクトリでどのくらい容量使ってるかを調べる時、duとdf使うんですが、どっちがなんだか分からなくなって、毎回ググっている事に気が付きました。恥ずかしいです。
そんなわけで、毎回ググらなくても良いように、du/dfの使い方を復習する事にしました。(さらに…)
-
CentOS6 curlが古くてハマる
普段から面白くないですが、今回は特に面白くないです。
CentOS6.7のサーバでcurlを使ったら以下エラーが発生。
備忘録代わりに解消までを残します。# curl https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/2.3/ruby-2.3.0.tar.bz2 curl: (35) SSL connect error
(さらに…)
-
Twitterで特定ユーザーのgif動画を取得する ※berryjack改良
突然ですが海外に行ってました。
ブログの更新が滞りましたが、5月は先行して記事書いてたので良しとします。
それはさておき、以前に作ったバファローズポンタのスクリプトですが、動画だった場合にメディアファイルを落とせないことに気がついたので、改良します。(さらに…)
-
CentOS7 node.jsをソースインストール
CentOS7にnode.jsを入れてみる事になりました。
使い方全然分からないので、並行して勉強してみます。(さらに…)
-
CentOS7 nginxのソースインストール
基本的に「次回は~をやる予定」を守った試しが無いです。仕方ないんです。だってやりたいことや書きたい事って変わってしまうから。
そんなわけで、今日は唐突にnginxをCentOS7にインストールします。(さらに…)
-
Raspberry Pi を購入
GWの真っ只中の5月4日、少し前から欲しいと思いながら、購入を先延ばしにしていたRaspberry Piをついに購入した。
(さらに…)
-
CentOS7 GNU GLOBALを導入する
急遽、ソースコードを読む必要が発生してしまった。理由は前回のmod_dosdetector記事に由来する。
色々ググったおかげで、なんとなくmod_dosdetectorに設定する値は分かるものの、mod_setenvifとか何のために設定として記述しているのかが全然分からない事に気が付いた。普段であれば、知ったような顔して適当な記事を書くのだが、珍しくやる気を出してソースコードを読んでみた。
そして結果的に挫折して今に至る。原因として、コードを読んでいると、関数なり構造体なりがたくさん出てきて、これらが何処で定義されているのかわからずに、結局何をやっているのか分からなくなってしまう。
せめて少しでもコードリーディングの助けになれば、とWebを徘徊していると、なんか有用そうなものを見つけたので、早速導入してみる。(さらに…)