カテゴリー: Linux

, , , , , ,
  • バファローズポンタのつぶやき(画像)を取得しグループLINEに送る

    球春到来!
    今年もプロ野球が開幕し、連日熱い試合が各地で繰り広げられています。贔屓チームの調子は如何でしょうか。自分は長年のスワローズファンですが、最近は贔屓の試合結果以外にも気になることがあります。
    そう、それはバファローズポンタです。

  • develパッケージについてもう少し調べてみた

    最近、昔に書いた記事のアクセス数が増加している事に気がつきました。

    www.unknownengineer.net

    Googleで「devel」と検索してみると当該記事が一番上に出てくるようになっていた。素晴らしい。
    恐らく新入社員の方々が「develってなんやねん?」という素朴な疑問を検索してくれているのだと、勝手に思っています。
    ここでふと自分に後輩が出来た時に「このdevelってなんですか?」と聞かれた事を想像する。上記の記事はあくまでもdevelが付いているパッケージの中身を確認しただけであり、詳細を全然理解出来ていないのだ。。

    これは間違いなくシドロモドロになる(確信)

    「エンジニアなんてそれでいいんだよ。お前かっこいいよ」
    と言うのはあまりにもかっこ悪いので、この機会にもう一度しっかり調べて見ることにしました。

  • CentOS7 Samba 設定編

    前回Samabaをソースインストールしました。
    www.unknownengineer.net
    先に言っておきますが、別にソースでインストールする理由は特に無いです。なんとなくです。
    そしてその結果、設定時に地味にハマった箇所を今回まとめていきます。

  • CentOS7 Sambaをソースインストールする

    題名の通りです。LPIC 202対策でSamabaをCentOS7にインストールします。

  • CentOS7 bindをソースインストールする

    前回日記で書きましたとおり、今回からしばらくはLPIC 202用の環境を作って行きます。

    まず今回は定番DNS、bindをインストールします。

  • LPIC 202試験準備(環境構築)

    ここの所、LPIC202の勉強をしているのだが、全くもって勉強が捗らない。理由として、「202の範囲は未経験の箇所が多い」というシンプルな理由である。

  • CentOS7 Ruby on Rails をインストールする(apache)

    phpはなんどかインストールした事がありますが、apache環境でRuby on Rails使った事がありませんでした。業務的に今後も使わないかもしれないが、ココ数日のLPIC対策に疲れたので、息抜きに突っ込んでみることにします。

  • CentOS7 XFSのクォータ設定

    年間の6分の1が終了しました。この時期になると花粉症の影響が出始めるのか、慢性的な眠さや倦怠感に苛まれ、仕事の能率が極端に下がります。

    それはさておき、今回はクォータ設定の手順をまとめました。

  • LPIC level2(201試験)奮闘記

    2月のとある日、LPICの201を受験しました。結果発表と自分なりの試験対策です。

  • CentOS7 起動時のNFSオートマウントにハマる(解消編)

    昨日のこちら解消しました。自力での解決は無理だったので会社の先輩に泣きついて助けて頂きました。

【プロフィール】

【無音鈴鹿】
お絵かきが好きなエンジニアの成れの果て

Twitter


【広告】



【広告】