ここ数日時間が無く、ブログの更新が滞っていたので小ネタでも。タイトルの通り、CentOS 7のNFSマウントでの罠です。
カテゴリー: Linux
-
CentOS7 ボリュームの削除(LVM)
ちょっと昨日の続きです。平たく言えば、昨日追加したボリュームが不要なったので削除しましょうと言う事です。大した内容では無いですが、備忘録的に残します。
www.unknownengineer.net(さらに…)
-
【CentOS7】/homeを論理ボリュームとしてmountする
凄い的を射てないタイトルですね。色んな事の理解度が低いので、バシッとしたタイトルをつける事すら出来ません。一応やりたい事は、「初期設定時に/homeを分けずに/で作ってしまったが、後から/homeを別にしたくなったので、追加したディスクを/homeとしてmountする」です。期待している内容と違う場合は時間の無駄になってしまいますので、ブラウザの”戻る”ボタンを押して下さい。
(さらに…)
-
CentOS6 xfsファイルシステムを使う
前回の記事にてCentOS6でxfsを有効にした。
www.unknownengineer.net
折角なのでxfsファイルシステムでフォーマットして、そのまま使ってみることにした。(さらに…)
-
kernel アップデート(Cent6)
恒例のLPIC level2対策として、生まれてはじめてカーネルをアップデートしてみる事にしました。ドキドキします。特に引っかかった箇所は無いんですが、備忘録的に記事にします。
-
Linuxのリソース関連(free)
引き続き勉強中。LPIC level2一発合格に向けてのリソース関連コマンドの学習内容晒しです。
-
Linuxのリソース関連(ps)
4月に予定していた、基本情報が受けれなくなった。わっはっは。秋に再チャレンジします。そしてちょっとスケジュールに余裕が出来たので、LPIC level2を少し余裕を持ってチャレンジする事にします。
それはさておき、今日のリソース関連はpsコマンドです。 -
Linuxのリソース関連(top)
引き続きLPIC level2の勉強中。今年の目標の週に1回はブログ更新を達成する為、コマンドの紹介でお茶を濁しつつ、資格試験の学習に役立てよう。とても生産的です。今回はtopコマンドについて学びました。
-
CentOS 7.3 (1611)の初期設定
諸々の事情により、年末にCentOS7を触る時間が増えました。で何台か作っていると、途中からバージョンが変わっていることに気が付きました。なんといつの間にやらCentOS 7.3がリリースされていたようです。過去にCentOS7系の設定として何回か記事を書いていましたが、今読んでみると、個人的にビックリするくらい使えない内容でした。そんなわけで、新しく初期設定をまとめてみた。
-
Linuxのリソース関連(vmstat)
致命的な事実述べると、既に6年間以上IT業界に在籍しているのに、未だにリソース管理やキャパシティプランニングがよく分かっていない。うん。冗談ではない。
何故突然こんな事を言ったのかと言えば、LPIC Level2の勉強でも始めようかと思った際に、”vmstat”コマンドが出てきた時に、「このコマンドなんだっけ?」と素で考えてしまったからだ。
分からないことは調べて理解する。ついでにブログの記事にする。とても生産的だ。