前回201試験合格から半年近く経ちました。
3-4月くらいに後半試験202を受験予定でしたが、なんだか色々あって先延ばしにしていたら、ver4.0の期限(2017/8/12まで)が迫っていたので大急ぎで勉強しました。
カテゴリー: LPIC対策
- 
LPIC level2(202試験)奮闘記
- 
CentOS7(Raspberry Pi3) OpenVPNのインストールRaspberry Piの2号機移設計画再び。 
 今回はOpenVPNを突っ込んで行きます。うまく動いてくれると良いのですが。(さらに…)
- 
CentOS7 Squidのソースインストール上半期に取得する予定だったLPIC level2がまだ取得出来ていない。これは問題である。 
 なによりもver4.0の期限が8月12日までである。
 折角勉強した試験範囲が微妙に変わるのは、微妙に悔しい。無駄だらけの人生を過ごしてきたのに、自分に不利益な無駄が絡むと異様に気になるのは何故だろう。
 そんなこんなで202の勉強を再開したのだが、プロキシサーバ Squidを全く触った事が無かったので、一ミリも頭に入ってこない。練習問題でもさっぱりだったので、とりあえず環境を用意して設定してみた。(さらに…)
- 
CentOS7 Samba 設定編前回Samabaをソースインストールしました。 
 www.unknownengineer.net
 先に言っておきますが、別にソースでインストールする理由は特に無いです。なんとなくです。
 そしてその結果、設定時に地味にハマった箇所を今回まとめていきます。(さらに…)
- 
CentOS7 Sambaをソースインストールする題名の通りです。LPIC 202対策でSamabaをCentOS7にインストールします。 (さらに…)
- 
CentOS7 bindをソースインストールする前回日記で書きましたとおり、今回からしばらくはLPIC 202用の環境を作って行きます。 まず今回は定番DNS、bindをインストールします。 (さらに…)
- 
LPIC 202試験準備(環境構築)ここの所、LPIC202の勉強をしているのだが、全くもって勉強が捗らない。理由として、「202の範囲は未経験の箇所が多い」というシンプルな理由である。 (さらに…)
- 
【CentOS7】/homeを論理ボリュームとしてmountする凄い的を射てないタイトルですね。色んな事の理解度が低いので、バシッとしたタイトルをつける事すら出来ません。一応やりたい事は、「初期設定時に/homeを分けずに/で作ってしまったが、後から/homeを別にしたくなったので、追加したディスクを/homeとしてmountする」です。期待している内容と違う場合は時間の無駄になってしまいますので、ブラウザの”戻る”ボタンを押して下さい。 (さらに…)
- 
CentOS6 xfsファイルシステムを使う前回の記事にてCentOS6でxfsを有効にした。 
 www.unknownengineer.net
 折角なのでxfsファイルシステムでフォーマットして、そのまま使ってみることにした。(さらに…)
