よくわからないエンジニア

お絵かき 技術 Linux

  • grepについて

    長らく新規の記事を更新しておりませんでした。正直、若干ブログに飽きた為。
    久しぶりにちゃんと更新しようと思います。記事の内容は掲題の通りです。

    (さらに…)

  • 個人的なチートシート (ターミナル,vim,tmux)

    題名の通り、個人的によく使うキーバインドメモです。

    ターミナルとかvimはキーバインド上手に使えば、作業速度格段に上がるのですが、意識的に使っていかないと直ぐに矢印キーとかに逃げるので、常に確認出来るようにしておきたいと思いました。
    尚、私はTera TermのMetaキーを”on”にして使っているので、環境によっては以下の通り動作しない可能性がありますのでご了承下さい。

  • ローカルユーザーでtmuxをソースインストールする

    一応お仕事でLinux端末を使用しているのですが、複数のサーバにログインして作業する事が多いです。結果10~20個くらいターミナルを起動している事が過去にありました。実際2日くらい前までそうでした。

    しかし最近購入した”シス管系女子”をニヤニヤしながら読んでいると、ターミナルを多重化出来るtmuxなるものが紹介されていました。便利そうだし、何よりも大量のターミナルを起動しているのは「カッコ悪い」と思いました。そんなわけでtmuxをインストールします。

  • CentOS 7にlighttpdをソースインストールする

    これからの主流はCentOS7!!!と自分に言い聞かせつつ、CentOS7をほとんど触っていません。ただ、唐突にやる事が出てきた場合はしぶしぶ7系を起動させてます。

    今回はCentOS 7にlighttpdを導入する事になりました。そんなわけで手探りでソースインストールしてみようと思います。

  • ATS対応でのapacheバージョンによる注意点

    掲題について、apacheのバージョンでハマった話です。ATSについての説明はいろんなサイトがやっているので割愛します。残念なことに、ATSについて理解が及んでいない為、私から説明するのが難しい。

  • 【CentOS7】apache2.4.20 Virtualhostの設定

    今週夏休みを取得しました。取り立てて遠出する予定はなかったが、有意義に過ごすことが出来たと思う。但し、リラックスしすぎて久しぶりにブログを更新しようとしたのだが、ネタが思い浮かばなかった。。。
    すまん。嘘だ。本当はネタなんて鮮度の良さそうなものではなく、「わからない事が多すぎて、訳がわからない」状態に陥ってしまっている。まともなエンジニアになる為の道はまだまだ険しそうだ。とりあえず今日のテーマは以下の感じで展開する。

    (さらに…)

  • よくわからないままのエンジニア

    最近改めて勉強し直さないといけない事が増えた。実際は知らないといけない事を知らなかった為、苦労しているが正しい。

    一番最初の日記に記述したのだが、私はエンジニアとして仕事をして、賃金を受け取っていたにも関わらず、自分が何をしているのかを理解していなかった。

    「こう設定すれば動く」とか、「このオプションをつければ動く」とか、理由を伴わない、自信も根拠も乏しい行動が目立っている。結果、私のスキルは同年代のエンジニアに比べて、極端に劣るものだと自覚してしまった。

    これから学んでいくこと

    上記に随分とネガティブに記述したが、あまり悲観的になるのは止めようと思う。「自分がエンジニアとして糞雑魚である」という事実に気づくことが出来た。これだけでも立派な収穫である。

    そして糞雑魚から人並みに成長する為、私は今まで遠ざかってきた諸々を吸収し、成長の糧とするしかない。というよりもそれが出来なければ、さっさとこの道から逸れて、別の人生を送った方が懸命な気がする。

    残された時間は少ないみたいに書こうとしたが、そもそも既に時間切れの可能性も高いので、深く考えるのはやめておく。

    出来ないこと、分からないことを自覚し、自分の実力を認めて、少しずつ成長していこうと思います。

    P.S.
    そうは言いながら、先週発売されたゲームに没頭して、お休みを無為に過ごしてしまいましたが、良いリフレッシュになったので、今日から頑張ります。

  • CentOS6にphpをソースインストールする

    前回、CentOS6にmysqlを突っ込みました。本来であれば、mysqlのチューニングに移りたいのですが、インストール系をまとめて片付けたかったので、先にphpのインストールをしてしまいます。

    (さらに…)

  • mysql5.6の設定

    一週間に一回程度は更新出来るように努めたい。たとえ内容が無くとも。

【プロフィール】

【無音鈴鹿】
お絵かきが好きなエンジニアの成れの果て

Twitter


【広告】



【広告】