CentOS7でハマった落とし穴。実行権限とか所有者周りって面倒ですよねって話。
カテゴリー: 技術
-
CentOS7 ソースインストールしたapacheにLet’s Encryptの証明書を適用する
構築したwebサーバの管理画面をhttpsにしたかったので、Let’s Encryptで証明書を発行しました。
(さらに…)
-
CentOS7 php7 ソースインストール(PHP-FPM)
今回はCentOS7にphp7をインストールします。
php-fpm使うのは初めてなので、気をつけて入れていきます。(さらに…)
-
CentOS7 mysql5.7 初期設定
前回導入したmysql5.7の初期設定を実施します。
とりあえずサービスの起動してログインします。(さらに…)
-
CentOS7 apache2.4.29 初期設定
apacheの初期設定を実施します。
とりあえずパラメータはほとんどデフォルトでいきます。必要だったら後から変更します。(さらに…)
-
CentOS7 mysql5.7 serverソースインストール
前回に引き続き、今度はmysql 5.7をserverでソースインストールします。
(さらに…)
-
CentOS7 mysql5.7 クライアント ソースインストール
タイトルの通りです。
mysqlのclientをインストールします。それだけ。(さらに…)
-
CentOS7 mariadb client ソースインストール
Webサーバ用にmariadbのclientをソースインストールしました。
(さらに…)
-
CentOS7.4 NFSサーバの設定
Webサーバの負荷が高まった時にスケールアウト出来るように、コンテンツをNFSに保存して運用したいと思います。
その為、今回はCentOS7.4でNFSサーバを有効にします。(さらに…)