長らく新規の記事を更新しておりませんでした。正直、若干ブログに飽きた為。
久しぶりにちゃんと更新しようと思います。記事の内容は掲題の通りです。
カテゴリー: Linux
-
grepについて
-
個人的なチートシート (ターミナル,vim,tmux)
題名の通り、個人的によく使うキーバインドメモです。
ターミナルとかvimはキーバインド上手に使えば、作業速度格段に上がるのですが、意識的に使っていかないと直ぐに矢印キーとかに逃げるので、常に確認出来るようにしておきたいと思いました。
尚、私はTera TermのMetaキーを”on”にして使っているので、環境によっては以下の通り動作しない可能性がありますのでご了承下さい。(さらに…)
-
ローカルユーザーでtmuxをソースインストールする
一応お仕事でLinux端末を使用しているのですが、複数のサーバにログインして作業する事が多いです。結果10~20個くらいターミナルを起動している事が過去にありました。実際2日くらい前までそうでした。
しかし最近購入した”シス管系女子”をニヤニヤしながら読んでいると、ターミナルを多重化出来るtmuxなるものが紹介されていました。便利そうだし、何よりも大量のターミナルを起動しているのは「カッコ悪い」と思いました。そんなわけでtmuxをインストールします。
(さらに…)
-
CentOS 7にlighttpdをソースインストールする
これからの主流はCentOS7!!!と自分に言い聞かせつつ、CentOS7をほとんど触っていません。ただ、唐突にやる事が出てきた場合はしぶしぶ7系を起動させてます。
今回はCentOS 7にlighttpdを導入する事になりました。そんなわけで手探りでソースインストールしてみようと思います。
(さらに…)
-
【CentOS7】apache2.4.20 Virtualhostの設定
今週夏休みを取得しました。取り立てて遠出する予定はなかったが、有意義に過ごすことが出来たと思う。但し、リラックスしすぎて久しぶりにブログを更新しようとしたのだが、ネタが思い浮かばなかった。。。
すまん。嘘だ。本当はネタなんて鮮度の良さそうなものではなく、「わからない事が多すぎて、訳がわからない」状態に陥ってしまっている。まともなエンジニアになる為の道はまだまだ険しそうだ。とりあえず今日のテーマは以下の感じで展開する。 -
mysql5.6の設定
一週間に一回程度は更新出来るように努めたい。たとえ内容が無くとも。
(さらに…)
-
CentOS6にmysql5.6をソースインストールする
なんやかんやで6系でもmysqlのインストール手順を書いていなかった。手持ちの6系で入れる必要があったので、便乗して記事にする。入れるのは、mysql 5.6系。当初5.7と思ったが、実績のある5.6で一旦作ってみます。
-
CentOS7 nmtuiでのネットワーク設定(参考)
※この記事はあまり役にたたないです。nmtuiの参考程度にして下さい。
CentOS7の初期設定は以下記事で慣れ親しんだ6系から7系を使用しているものの、コマンド体系が変わったことで大分苦戦しています。
-
CentOS7のインストール
※2016年12月26日編集
CentOS7のインストール記事です。 -
監視ツールXymonをインストールする
折角apacheを導入したのだが、
このまま遊ばせておくのもあれなので監視ツールを導入する。
世の中に無料で高機能な監視ツールは数あるが、
拡張性が高く、設定も簡単なので個人的にお気に入りなのは、
「Xymon」である。