カテゴリー: Raspberry Pi

, , ,
  • Raspberry Pi python pipのSSLエラー

    ラズパイに最新のpython3.7系入れてpip使おうとしたらSSLでエラーが出て失敗。

    pip is configured with locations that require TLS/SSL, however the ssl module in Python is not available.
    Looking in indexes: https://pypi.org/simple, https://www.piwheels.org/simple
    Requirement already satisfied: pip in /usr/local/lib/python3.7/site-packages (18.1)
    pip is configured with locations that require TLS/SSL, however the ssl module in Python is not available.
    

    ぐぐったらまさかの自分の記事が先頭に出てきて、成長の無さに悲しくなる。

    www.unknownengineer.net

    ラズパイだと、openssl-devel無いので対応した内容をメモっときます。

    (さらに…)

  • Raspberry Pi(Raspbian) SoftEtherVPNのインストール/設定

    前回の続き。

    www.unknownengineer.net

    今回はSoftEtherVPNを入れていきます。

  • Raspberry Pi(Raspbian)の初期設定

    Raspberry Piが死んだー!!正しくはSDカードが死にました。fsckかけてもまるで駄目なので、諦めて新しいSDカードに再インストールすることにしました。せめてバックアップはとっておくべきでした。
    それはともかく毎度何を設定しているのか忘れるので、ちゃんと手順なりを残しておこうと思います。

  • Raspbianにdein.vimをインストールする

    先月、ソフトウェアデザインを購入しました。

    vim絶対主義、いいフレーズですね。
    ただ私はトーシロなので、vimのカスタマイズ、ほぼしてません。
    折角なので、購入したこちらを参考に、vimの設定変更やプラグイン導入にチャレンジしようかと思いました。

  • Raspberry Pi3 tmuxのインストール

    Raspberry Piで流行りのスマートスピーカーを作っております。
    それはさておき、tmux入れてなかったので糞不便でした。導入します。

  • CentOS7(Raspberry Pi3) OpenVPNのインストール

    Raspberry Piの2号機移設計画再び。
    今回はOpenVPNを突っ込んで行きます。うまく動いてくれると良いのですが。

  • CentOS7(Raspberry Pi3) nkfのソースインストール

    2台目のRaspberry Piにポンタ機能を移そうと、nkfをyumで突っ込もうとしたら怒られた。

    # yum localinstall -y http://mirror.centos.org/centos/6/os/x86_64/Packages/nkf-2.0.8b-6.2.el6.x86_64.rpm
    読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks
    nkf-2.0.8b-6.2.el6.x86_64.rpm                                                                                                                                                 | 110 kB  00:00:00
    /var/tmp/yum-root-QEoY34/nkf-2.0.8b-6.2.el6.x86_64.rpm を調べています: 1:nkf-2.0.8b-6.2.el6.x86_64
    トランザクションにパッケージ http://mirror.centos.org/centos/6/os/x86_64/Packages/nkf-2.0.8b-6.2.el6.x86_64.rpm を追加できません。アーキテクチャーに互換性がありません: x86_64
    何もしません
    

    そんなわけでソースから入れてみることにしました。

  • CentOS7 pythonのソースインストール

    昨日feedlyを徘徊していたら以下書籍の記事がありました。

    退屈な事はpythonにやらせる?

    なんて素敵な響きなんだ。。

    今まで仕事をしてきた中で、数多くあった退屈な作業。単調なのに手を動かさないと終わらない微妙な仕事、これをpythonが肩代わりしてくれるのだろうか。いかん、超燃ゑる。
    そんなわけで今日からpythonを勉強する事にしました。

  • Raspberry Pi 2台目を購入

    何ヵ月か前にRaspberry Piを購入しましたが、先週2台目を購入しました。

  • du/dfコマンドの使い方

    よくディスクの空き容量とか、各ディレクトリでどのくらい容量使ってるかを調べる時、duとdf使うんですが、どっちがなんだか分からなくなって、毎回ググっている事に気が付きました。恥ずかしいです。
    そんなわけで、毎回ググらなくても良いように、du/dfの使い方を復習する事にしました。

【プロフィール】

【無音鈴鹿】
お絵かきが好きなエンジニアの成れの果て

Twitter


【広告】



【広告】