あけましておめでとうございます。昨年の4月からはじめたブログも無事に年を越す事が出来ました。年末年始に積んである書籍を読もうと思っていましたが、結局ロクに読みませんでダラダラと過ごしていました。これはいかんと心を入れ替え、ささやかな目標を立てて、達成するべく邁進しようと思います。
よくわからないエンジニア
-
CentOS 7.3 (1611)の初期設定
諸々の事情により、年末にCentOS7を触る時間が増えました。で何台か作っていると、途中からバージョンが変わっていることに気が付きました。なんといつの間にやらCentOS 7.3がリリースされていたようです。過去にCentOS7系の設定として何回か記事を書いていましたが、今読んでみると、個人的にビックリするくらい使えない内容でした。そんなわけで、新しく初期設定をまとめてみた。
-
Linuxのリソース関連(vmstat)
致命的な事実述べると、既に6年間以上IT業界に在籍しているのに、未だにリソース管理やキャパシティプランニングがよく分かっていない。うん。冗談ではない。
何故突然こんな事を言ったのかと言えば、LPIC Level2の勉強でも始めようかと思った際に、”vmstat”コマンドが出てきた時に、「このコマンドなんだっけ?」と素で考えてしまったからだ。
分からないことは調べて理解する。ついでにブログの記事にする。とても生産的だ。 -
プライバシーポリシー
プライバシーポリシー
-
個人的なチートシート (ターミナル,vim,tmux)
題名の通り、個人的によく使うキーバインドメモです。
ターミナルとかvimはキーバインド上手に使えば、作業速度格段に上がるのですが、意識的に使っていかないと直ぐに矢印キーとかに逃げるので、常に確認出来るようにしておきたいと思いました。
尚、私はTera TermのMetaキーを”on”にして使っているので、環境によっては以下の通り動作しない可能性がありますのでご了承下さい。(さらに…)
-
ローカルユーザーでtmuxをソースインストールする
一応お仕事でLinux端末を使用しているのですが、複数のサーバにログインして作業する事が多いです。結果10~20個くらいターミナルを起動している事が過去にありました。実際2日くらい前までそうでした。
しかし最近購入した”シス管系女子”をニヤニヤしながら読んでいると、ターミナルを多重化出来るtmuxなるものが紹介されていました。便利そうだし、何よりも大量のターミナルを起動しているのは「カッコ悪い」と思いました。そんなわけでtmuxをインストールします。
(さらに…)
-
CentOS 7にlighttpdをソースインストールする
これからの主流はCentOS7!!!と自分に言い聞かせつつ、CentOS7をほとんど触っていません。ただ、唐突にやる事が出てきた場合はしぶしぶ7系を起動させてます。
今回はCentOS 7にlighttpdを導入する事になりました。そんなわけで手探りでソースインストールしてみようと思います。
(さらに…)
-
ATS対応でのapacheバージョンによる注意点
掲題について、apacheのバージョンでハマった話です。ATSについての説明はいろんなサイトがやっているので割愛します。残念なことに、ATSについて理解が及んでいない為、私から説明するのが難しい。
(さらに…)
-
【CentOS7】apache2.4.20 Virtualhostの設定
今週夏休みを取得しました。取り立てて遠出する予定はなかったが、有意義に過ごすことが出来たと思う。但し、リラックスしすぎて久しぶりにブログを更新しようとしたのだが、ネタが思い浮かばなかった。。。
すまん。嘘だ。本当はネタなんて鮮度の良さそうなものではなく、「わからない事が多すぎて、訳がわからない」状態に陥ってしまっている。まともなエンジニアになる為の道はまだまだ険しそうだ。とりあえず今日のテーマは以下の感じで展開する。