よくわからないエンジニア

お絵かき 技術 Linux

  • よくわからないままのエンジニア

    最近改めて勉強し直さないといけない事が増えた。実際は知らないといけない事を知らなかった為、苦労しているが正しい。

    一番最初の日記に記述したのだが、私はエンジニアとして仕事をして、賃金を受け取っていたにも関わらず、自分が何をしているのかを理解していなかった。

    「こう設定すれば動く」とか、「このオプションをつければ動く」とか、理由を伴わない、自信も根拠も乏しい行動が目立っている。結果、私のスキルは同年代のエンジニアに比べて、極端に劣るものだと自覚してしまった。

    これから学んでいくこと

    上記に随分とネガティブに記述したが、あまり悲観的になるのは止めようと思う。「自分がエンジニアとして糞雑魚である」という事実に気づくことが出来た。これだけでも立派な収穫である。

    そして糞雑魚から人並みに成長する為、私は今まで遠ざかってきた諸々を吸収し、成長の糧とするしかない。というよりもそれが出来なければ、さっさとこの道から逸れて、別の人生を送った方が懸命な気がする。

    残された時間は少ないみたいに書こうとしたが、そもそも既に時間切れの可能性も高いので、深く考えるのはやめておく。

    出来ないこと、分からないことを自覚し、自分の実力を認めて、少しずつ成長していこうと思います。

    P.S.
    そうは言いながら、先週発売されたゲームに没頭して、お休みを無為に過ごしてしまいましたが、良いリフレッシュになったので、今日から頑張ります。

  • CentOS6にphpをソースインストールする

    前回、CentOS6にmysqlを突っ込みました。本来であれば、mysqlのチューニングに移りたいのですが、インストール系をまとめて片付けたかったので、先にphpのインストールをしてしまいます。

    (さらに…)

  • mysql5.6の設定

    一週間に一回程度は更新出来るように努めたい。たとえ内容が無くとも。

  • 近況

    今週はお仕事が忙し気味で、中々ブログを更新出来ませんでした。

    結局、技術系の記事を書く場合、片手間ではなく、ある程度腰を据えてやる必要があるので、更新頻度がばらつく気がします。

    適当に記事を書いて、折角読んでくれた人に誤った設定を教えてしまう事もありえます。※事実、apache周りではバタバタしていたと思います。

    私の記事は、私の環境での設定/チューニングであり、当たり前ですが、その通り設定したからといって、必ずしもその通り動くとは限りません。あくまで参考にする程度の範囲ではありますが、それでも時間をかけて読んでくれた人に、ほんの少しでも手助けになればとは思っています。記事によりクオリティのバラつぎがありますが、読んでくれた方に少しでも有益な情報を提供出来るように、これからも精進していきたいと思います。

  • CentOS6にmysql5.6をソースインストールする

    なんやかんやで6系でもmysqlのインストール手順を書いていなかった。手持ちの6系で入れる必要があったので、便乗して記事にする。入れるのは、mysql 5.6系。当初5.7と思ったが、実績のある5.6で一旦作ってみます。

    (さらに…)

  • CentOS7にapache 2.4をソースインストールする

    ※2017/10/30追記
    apacheソースインストールの最新バージョンを記事にしました。

    www.unknownengineer.net

    なんとなくCentOS 7を導入出来たので、毎度毎度の如く、apacheを導入しようと思う。尚、色々試してみたいので、以下のような構成でCent7環境用意する予定だ。

    パターン1
    CentOS7 + apache + mysql + php 5系

    パターン2
    CentOS7 + Nginx + MariaDB + php 7系

    全て記事を書き終えるのがいつぐらいになるのか、全く想定出来ないが、気長に頑張ろうと思ふ。

  • CentOS7 nmtuiでのネットワーク設定(参考)

    ※この記事はあまり役にたたないです。nmtuiの参考程度にして下さい。
    CentOS7の初期設定は以下記事で

    www.unknownengineer.net

    慣れ親しんだ6系から7系を使用しているものの、コマンド体系が変わったことで大分苦戦しています。

    (さらに…)

  • CentOS7のインストール

    ※2016年12月26日編集
    CentOS7のインストール記事です。

    (さらに…)

  • Xymonを起動する

    Xymonの続き。
    とりあえず前回インストールまで終わったので、起動を目指して頑張ります。しかし、Xymonの日本語情報事態は少なくないが、エラーでググると一瞬で日本語が消え失せるのは悲しくなります。まぁ大体Xymonと関係ない理由でエラーなので、環境を変えているやつは自分で解決しろというお達しでしょう(適当

    (さらに…)

  • 監視ツールXymonをインストールする

    折角apacheを導入したのだが、
    このまま遊ばせておくのもあれなので監視ツールを導入する。
    世の中に無料で高機能な監視ツールは数あるが、
    拡張性が高く、設定も簡単なので個人的にお気に入りなのは、
    「Xymon」である。

    (さらに…)

【プロフィール】

【無音鈴鹿】
お絵かきが好きなエンジニアの成れの果て

Twitter


【広告】



【広告】