カテゴリー: CentOS

, , ,
  • 個人的なチートシート (ターミナル,vim,tmux)

    題名の通り、個人的によく使うキーバインドメモです。

    ターミナルとかvimはキーバインド上手に使えば、作業速度格段に上がるのですが、意識的に使っていかないと直ぐに矢印キーとかに逃げるので、常に確認出来るようにしておきたいと思いました。
    尚、私はTera TermのMetaキーを”on”にして使っているので、環境によっては以下の通り動作しない可能性がありますのでご了承下さい。

  • ローカルユーザーでtmuxをソースインストールする

    一応お仕事でLinux端末を使用しているのですが、複数のサーバにログインして作業する事が多いです。結果10~20個くらいターミナルを起動している事が過去にありました。実際2日くらい前までそうでした。

    しかし最近購入した”シス管系女子”をニヤニヤしながら読んでいると、ターミナルを多重化出来るtmuxなるものが紹介されていました。便利そうだし、何よりも大量のターミナルを起動しているのは「カッコ悪い」と思いました。そんなわけでtmuxをインストールします。

  • CentOS 7にlighttpdをソースインストールする

    これからの主流はCentOS7!!!と自分に言い聞かせつつ、CentOS7をほとんど触っていません。ただ、唐突にやる事が出てきた場合はしぶしぶ7系を起動させてます。

    今回はCentOS 7にlighttpdを導入する事になりました。そんなわけで手探りでソースインストールしてみようと思います。

  • ATS対応でのapacheバージョンによる注意点

    掲題について、apacheのバージョンでハマった話です。ATSについての説明はいろんなサイトがやっているので割愛します。残念なことに、ATSについて理解が及んでいない為、私から説明するのが難しい。

  • CentOS6にphpをソースインストールする

    前回、CentOS6にmysqlを突っ込みました。本来であれば、mysqlのチューニングに移りたいのですが、インストール系をまとめて片付けたかったので、先にphpのインストールをしてしまいます。

    (さらに…)

  • mysql5.6の設定

    一週間に一回程度は更新出来るように努めたい。たとえ内容が無くとも。

  • CentOS6にmysql5.6をソースインストールする

    なんやかんやで6系でもmysqlのインストール手順を書いていなかった。手持ちの6系で入れる必要があったので、便乗して記事にする。入れるのは、mysql 5.6系。当初5.7と思ったが、実績のある5.6で一旦作ってみます。

    (さらに…)

  • CentOS7にapache 2.4をソースインストールする

    ※2017/10/30追記
    apacheソースインストールの最新バージョンを記事にしました。

    www.unknownengineer.net

    なんとなくCentOS 7を導入出来たので、毎度毎度の如く、apacheを導入しようと思う。尚、色々試してみたいので、以下のような構成でCent7環境用意する予定だ。

    パターン1
    CentOS7 + apache + mysql + php 5系

    パターン2
    CentOS7 + Nginx + MariaDB + php 7系

    全て記事を書き終えるのがいつぐらいになるのか、全く想定出来ないが、気長に頑張ろうと思ふ。

  • CentOS7 nmtuiでのネットワーク設定(参考)

    ※この記事はあまり役にたたないです。nmtuiの参考程度にして下さい。
    CentOS7の初期設定は以下記事で

    www.unknownengineer.net

    慣れ親しんだ6系から7系を使用しているものの、コマンド体系が変わったことで大分苦戦しています。

    (さらに…)

  • CentOS7のインストール

    ※2016年12月26日編集
    CentOS7のインストール記事です。

    (さらに…)

【プロフィール】

【無音鈴鹿】
お絵かきが好きなエンジニアの成れの果て

Twitter


【広告】



【広告】